このようなことで悩まれていませんか?
クラウドサービスの導入の仕方や使い方がわからない
自社に最適な労務のソフト
がわからない
がわからない
給与計算を
外注したい
外注したい
顧問社労士とのコミュニケーションがうまくいっていない
就業規則を刷新したい、
新しく作成したい
新しく作成したい
従業員による
トラブルが起きてしまった
トラブルが起きてしまった
労働問題を事前に防げるような
仕組みをつくりたい
仕組みをつくりたい
クラウドサービスを活用することで
顧問料を抑えたい
顧問料を抑えたい
お問い合わせ後の流れ
STEP1
お問い合わせには専門のスタッフが対応いたします。

お問い合わせ方法は、お電話やお問い合わせフォーム、LINEから受け付けております。弊所スタッフがお客様の情報やご相談内容、初回面談の希望日時などについてお聞きします。
※お電話口でのお見積りはいたしかねます。
STEP2
ご相談時に書類をご準備いただけると面談がスムーズになります。

・就業規則一式
・労働者名簿、出勤簿、賃金台帳(三帳簿)
・労働条件通知書
・36協定(控え)
※これらのご準備がなくても面談は可能です。
・労働者名簿、出勤簿、賃金台帳(三帳簿)
・労働条件通知書
・36協定(控え)
※これらのご準備がなくても面談は可能です。
STEP3
ご希望の場所で初回面談をいたします。

初回面談はこちらから訪問、またはご来所、オンラインでの面談も可能です。ご希望があれば就業規則の簡単な診断もいたします。
STEP4
初回面談で契約するか否かをすぐに決める必要はありません。

初回面談ではお悩みのヒアリングやお見積りをする場なので、こちらから契約を迫ることはございません。面談を考えている社労士さんがほかにもいらっしゃると思うので、複数の社労士さんとの相性を確認したうえで、弊所を選んでいただけましたら大変ありがたいです。